
ミラーレス一眼カメラの中でも、スタイリッシュなデザインと高性能を兼ね備えたモデルとして人気の「富士フイルム X-T30II」。
「写真も動画もキレイに撮りたい!」「でも軽くて持ち運びやすいカメラがいい!」そんな欲張りなニーズに応えてくれる一台です。
この記事では、X-T30IIの魅力を徹底解説!
画質・オートフォーカス性能・動画撮影能力から、おすすめレンズ、X-S10やX-T4との違いまで、実際の使用感を交えて詳しくレビューします。
カメラ選びで迷っている初心者の方にも、中級者以上で買い替えを検討している方にも、読めばきっと納得の内容になっています。
あなたにぴったりのカメラを見つけるためのヒントを、ぜひ最後までチェックしてみてください!

X-T30IIの基本スペックと特徴
2,610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーとは?
富士フイルム X-T30IIには、最新の「X-Trans CMOS 4」センサーが搭載されています。このセンサーは、有効画素数2,610万画素を誇り、独自のカラーフィルター配列を採用しているため、モアレや偽色を抑えながら高解像度の画像を実現します。一般的なベイヤー配列のセンサーとは異なり、フィルムライクな発色が特徴で、JPEG撮って出しでも美しい仕上がりが得られるのが強みです。
また、このセンサーと「X-Processor 4」という画像処理エンジンの組み合わせにより、従来機種と比べてノイズ耐性が向上。ISO感度は最大51200まで拡張でき、高感度撮影でもディテールを損なうことなく撮影できます。特に、暗所での撮影や夜景撮影に強く、ノイズを抑えながら鮮明な画像が得られる点は魅力的です。
さらに、ダイナミックレンジの広さもX-T30IIの魅力の一つです。ハイライトからシャドウまでの階調が豊かで、白飛びや黒つぶれが少ない自然な仕上がりを実現します。この特性により、風景撮影やポートレート撮影など、幅広いジャンルで活躍するカメラといえます。
高速・高精度なオートフォーカス性能
X-T30IIは、前機種X-T30と比較して、オートフォーカス(AF)性能が大幅に向上しました。位相差AFのカバー範囲が広がり、画面のほぼ全域で高速・高精度なピント合わせが可能になっています。特に、最短0.02秒というAF速度は驚異的で、決定的な瞬間を逃さずに撮影できます。
また、AIによる被写体認識技術が向上しており、人間の顔や瞳を素早く検出・追尾できる「顔・瞳AF」が搭載されています。ポートレート撮影では特に有効で、被写体が動いていても正確にピントを合わせ続けます。さらに、動物や車、バイクなどの被写体にも対応しており、スポーツや動体撮影にも適しています。
低照度下でもAFの精度は落ちにくく、-7EVまでの暗所AFに対応しているため、夜景や室内の薄暗い環境でもしっかりピントを合わせることができます。これにより、ストリートフォトやイベント撮影でも活躍できるカメラとなっています。
コンパクトで軽量なボディデザイン
X-T30IIの魅力の一つは、そのコンパクトで軽量なデザインです。本体重量はわずか約378g(バッテリー・SDカード含む)と、ミラーレス一眼カメラの中でも非常に軽量な部類に入ります。これにより、長時間の撮影や旅行での持ち運びが楽になるのがポイントです。
デザイン面では、クラシカルな外観が特徴で、フィルムカメラを思わせるシックなデザインが魅力的です。ダイヤル操作が充実しており、シャッタースピード、ISO感度、露出補正を直感的に調整できるため、マニュアル撮影を好むユーザーにも最適です。
グリップ部分はコンパクトながらもしっかりと握れる形状になっており、操作性の面でも優れています。また、レンズを装着した際のバランスも良く、片手での操作もスムーズに行えます。カメラバッグに入れてもかさばらず、日常のスナップ撮影にも最適な一台と言えるでしょう。
高解像度モニターと操作性の向上ポイント
X-T30IIでは、背面の液晶モニターが約162万ドットに向上し、よりクリアな画面表示が可能になっています。従来のモデルよりも発色が良く、撮影後の画像確認がしやすくなりました。特に、細かいディテールの確認やピントのチェックがしやすい点は、風景撮影やマクロ撮影において大きなメリットです。
また、タッチパネル操作にも対応しており、スマートフォンのような感覚で直感的にメニュー操作ができます。ピントを合わせたい部分をタッチするだけでAFを調整できる「タッチAF」や、タッチシャッター機能も搭載されているため、初心者でも扱いやすい仕様になっています。
EVF(電子ビューファインダー)も搭載されており、ファインダーを覗きながらの撮影も快適です。視認性が良く、屋外の強い光の下でも画面が見やすいため、撮影環境を選ばずに使えるのが特徴です。
充実したフィルムシミュレーション機能
富士フイルムのカメラならではの特徴として、X-T30IIにも「フィルムシミュレーション」機能が搭載されています。これは、富士フイルムが長年培ってきたフィルム写真の色合いをデジタルで再現する機能で、多彩なカラープロファイルを選ぶことができます。
特に人気のある「クラシックネガ」や「アクロス(モノクロ)」は、レトロな雰囲気やフィルム特有の質感を楽しめるモードとして、多くのユーザーに支持されています。他にも、「ベルビア」や「プロビア」など、風景撮影やポートレート撮影に最適なフィルムシミュレーションが揃っており、シチュエーションに応じて使い分けることで、JPEG撮って出しでも魅力的な写真を撮影できます。
また、カスタム設定を利用して、自分好みの色味やコントラストを調整することも可能。SNSやブログで映える写真を手軽に撮影したい方にもピッタリな機能となっています。

実写レビュー!X-T30IIの画質と撮影性能
風景撮影での色再現とディテールの表現力
X-T30IIは、富士フイルムならではの美しい色再現が特徴です。特に風景撮影では、空の青、草木の緑、夕焼けのオレンジなどが自然かつ鮮やかに表現されます。これは、「X-Trans CMOS 4」センサーと「X-Processor 4」の組み合わせにより、色の階調表現が非常に豊かだからです。
フィルムシミュレーション機能を活用することで、シーンごとに最適な色合いを選ぶこともできます。例えば、「ベルビア」は風景撮影向けのビビッドな色調が特徴で、コントラストを強めて印象的な写真に仕上げられます。一方、「クラシックネガ」を使えば、レトロな雰囲気を持つ落ち着いた色合いになります。
また、ダイナミックレンジが広く、ハイライトとシャドウの描写が優れているため、逆光や明暗差のあるシーンでも細部までしっかりと表現できます。JPEG撮って出しでも十分美しいですが、RAW撮影を活用すれば、さらに細かい色補正や露出調整が可能です。
解像感の面でも、2,610万画素のセンサーは細かいディテールをしっかり捉え、遠景の山の稜線や木々の葉の一本一本まで精細に描写できます。風景写真を撮る方にとって、X-T30IIは非常に魅力的なカメラと言えるでしょう。
ポートレート撮影のボケ感と肌の描写
ポートレート撮影において、X-T30IIは美しいボケとナチュラルな肌の描写を実現します。APS-Cセンサーならではの適度な被写界深度により、背景を柔らかくぼかしながら、被写体を際立たせることができます。特に単焦点レンズ(例:XF35mmF1.4 RやXF50mmF2 R WR)を使えば、より大きなボケを生かした表現が可能になります。
また、富士フイルムのフィルムシミュレーションの中でも「ASTIA(ソフト)」や「PRO Neg. Hi」は、ポートレート撮影に適しています。「ASTIA」は、鮮やかさを抑えつつも自然な色合いで肌を美しく描写し、「PRO Neg. Hi」は、コントラストをしっかりと出しつつ、プロのスタジオ撮影のような仕上がりを可能にします。
顔・瞳AFも非常に優秀で、被写体が多少動いても正確にピントを合わせ続けてくれます。動きのあるシーンでもブレることなく、しっかりと目にフォーカスが合った写真が撮れるのは大きな利点です。特に子どもやペットの撮影では、AFの追従性能が重要になるため、X-T30IIの性能が大いに活躍します。
夜景&低照度撮影のノイズ耐性チェック
X-T30IIは、高感度ISO性能が優れており、暗所撮影でもノイズを抑えたクリアな写真が撮影できます。ISO 12800や25600といった高感度設定でも、ディテールをしっかりと保持しながらノイズを最小限に抑えることが可能です。
また、夜景撮影では、フィルムシミュレーションの「クラシッククローム」や「エテルナ」を活用することで、落ち着いたトーンの作品を仕上げることができます。特に、「エテルナ」は映画のようなシネマティックな雰囲気を作り出すことができ、夜の街並みを印象的に描くのに最適です。
手持ち撮影でも、手ブレを抑えることができる「電子シャッター」と「高感度ISO」を活用すれば、三脚なしでも夜景を美しく撮影することが可能です。ただし、よりシャープな夜景を求める場合は、三脚を使って低ISOで長時間露光を行うのが理想的です。
連写性能&動体撮影のAF追従テスト
X-T30IIは、最大30コマ/秒(電子シャッター使用時)という驚異的な連写性能を持っています。これは、動きの速いスポーツや野生動物の撮影に最適です。
また、AF追従性能も向上しており、動く被写体に対して正確にピントを合わせ続けることができます。特に「ゾーンAF」や「ワイド/トラッキングAF」を使用することで、被写体がフレーム内を動き回っても自動で追従し、ブレのない写真を撮ることが可能です。
テスト撮影では、自転車や車の走行シーン、ジャンプする被写体などを撮影しましたが、ほとんどのカットでピントがしっかり合い、ブレることなく撮影できました。APS-Cサイズのカメラとしては非常に優秀な動体追従性能を持っていると言えます。
RAW現像とJPEG撮って出しの違い
X-T30IIはJPEG撮って出しの画質が非常に優れていますが、RAW現像を活用することでさらに細かい調整が可能になります。RAWファイルでは、ハイライトの階調をより細かく調整したり、シャドウを持ち上げたりすることができるため、編集の自由度が格段に上がります。
富士フイルムの純正ソフト「FUJIFILM X RAW STUDIO」を使えば、カメラ内でフィルムシミュレーションを適用しながらRAW現像を行うことができます。これにより、PC上でもカメラの特性を生かした編集が可能になります。
また、Adobe LightroomやCapture Oneなどのソフトウェアを使えば、さらに細かい色補正やノイズ除去が行えます。特にダイナミックレンジの調整やホワイトバランスの微調整をしたい場合は、RAW撮影を活用するとよりクオリティの高い作品を仕上げることができます。

あなた:
ChatGPT:

X-T30IIは買い?X-S10やX-T4との比較
X-T30II vs X-S10|手ブレ補正の違いは?
X-T30IIとX-S10の最大の違いは、ボディ内手ブレ補正(IBIS)の有無です。X-S10は5軸のIBISを搭載しており、手持ち撮影でも手ブレを大幅に抑えることができます。一方、X-T30IIにはボディ内手ブレ補正がないため、手ブレ補正機能のあるレンズを選ぶか、三脚やジンバルを活用する必要があります。
また、X-S10はグリップが深く、握りやすい設計になっているため、長時間の撮影でも疲れにくいのが特徴です。X-T30IIはクラシカルなデザインでコンパクトさを重視しているため、持ち運びやすさではX-T30IIに軍配が上がります。
機種 | ボディ内手ブレ補正 | グリップの形状 | 重量 |
---|---|---|---|
X-T30II | なし(レンズのOIS依存) | 浅め(コンパクト) | 約378g |
X-S10 | あり(5軸IBIS搭載) | 深め(持ちやすい) | 約465g |
選び方のポイント
-
手ブレ補正を重視するならX-S10
-
コンパクトさを重視するならX-T30II
X-T30II vs X-T4|上位機種とどう違う?
X-T4はXシリーズのフラッグシップモデルで、プロ仕様の機能が詰まっています。X-T30IIと比べると、以下の点が大きく異なります。
-
ボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載(X-T30IIにはなし)
-
バッテリー容量が大きい(X-T4は500枚以上撮影可能、X-T30IIは約380枚)
-
より大きなEVF(電子ビューファインダー)
-
バリアングル液晶(X-T30IIはチルト式)
-
防塵・防滴ボディ(X-T30IIは非対応)
特に、バリアングル液晶と防塵・防滴性能は、動画撮影やアウトドアでの撮影で大きなメリットになります。ただし、その分サイズや重量も増えるため、携帯性を考えるとX-T30IIの方が手軽に使えます。
機種 | ボディ内手ブレ補正 | バリアングル液晶 | バッテリー持ち | 防塵・防滴 |
---|---|---|---|---|
X-T30II | なし | チルト式 | 約380枚 | なし |
X-T4 | あり | バリアングル | 約500枚以上 | あり |
選び方のポイント
-
プロ仕様の機能が欲しいならX-T4
-
軽量で手軽に使いたいならX-T30II
旧モデルX-T30からの進化ポイント
X-T30IIは、前モデルX-T30と基本的なデザインはほぼ同じですが、以下の点がアップグレードされています。
-
AF性能の向上 → 低照度環境でのAF精度が向上し、暗所でもピントを合わせやすくなった
-
フィルムシミュレーションの追加 → 「クラシックネガ」「ノスタルジックネガ」など、新しいシミュレーションが追加
-
液晶モニターの解像度アップ → 約104万ドット → 162万ドットに向上し、より鮮明な画面表示が可能
-
連続撮影性能の改善 → バッファメモリが増強され、連写時の待ち時間が短縮
ただし、センサーやプロセッサーはX-T30と同じため、画質そのものは大きく変わりません。X-T30をすでに持っている場合は、劇的な進化を感じることは少ないかもしれません。
初心者向け?上級者向け?どんな人に最適?
X-T30IIは、初心者から中級者向けのカメラとして最適です。コンパクトで扱いやすく、JPEG撮って出しでも美しい写真が得られるため、写真を始めたばかりの人でも簡単に綺麗な写真が撮れます。
一方で、マニュアル操作やフィルムシミュレーションを活用すれば、上級者向けの作品撮りにも対応できます。ただし、プロ仕様の機能(防塵防滴やバリアングル液晶など)が必要な人にはX-T4の方が向いているかもしれません。
X-T30IIが向いている人
-
軽量コンパクトなカメラが欲しい人
-
富士フイルムの色再現を楽しみたい人
-
価格を抑えつつ高性能なカメラを求める人
X-T4やX-S10の方が向いている人
-
手ブレ補正が必要な人(X-S10、X-T4)
-
防塵・防滴性能が欲しい人(X-T4)
-
バリアングル液晶で自由なアングル撮影をしたい人(X-T4)
コスパ・価格面での評価と総合レビュー
X-T30IIは、価格と性能のバランスが非常に良いカメラです。
新品のボディ単体の価格は約12〜15万円前後(時期により変動)で、APS-Cミラーレスとしてはコストパフォーマンスに優れています。
また、Xマウントレンズのラインナップが豊富なため、用途に応じてレンズを交換することで長く使い続けられるのも魅力です。
機種 | 価格帯(ボディ単体) | コスパ評価 |
---|---|---|
X-T30II | 約12〜15万円 | ★★★★☆(高コスパ) |
X-S10 | 約13〜16万円 | ★★★★☆(手ブレ補正付きでお得) |
X-T4 | 約20〜25万円 | ★★★☆☆(プロ仕様なら納得の価格) |
総合的に見て、X-T30IIは「軽量コンパクトで富士フイルムの色を楽しめるミラーレス」として非常に魅力的な選択肢です。初心者から中級者まで幅広く対応できるため、写真・動画撮影のどちらも楽しみたい人にぴったりのカメラといえるでしょう。

まとめ
X-T30IIは、高画質・軽量コンパクト・豊富なフィルムシミュレーションが魅力のカメラです。特に、「JPEG撮って出しが美しい」「AFが高速」「コンパクトで持ち運びやすい」という点で、多くのユーザーにとって理想的な一台といえます。
X-T30IIが気になる人は、ぜひ実機を触ってみて、その使い心地や画質をチェックしてみてください!
